|
学区の概要 |
本学区は、広島市の北北東に位置し、四方を山に囲まれた純農村地帯として発展してきた地域である。近年は、世帯数・人口ともに横ばい傾向にある。学区が広く、片道約4qを徒歩通学している児童もいる。地域の人々は人情に厚く親切で、社会教育にも熱心である。また、PTA活動は自主的に運営されており、研修や様々な活動が活発に行われている。学校教育への関心も高く、とても協力的である。
一方、山陽自動車道の広島東インターチェンジに近いことや、世羅・三次方面へと向かう県道が学区内を貫くことから交通量が増加し、継続的な安全指導と配慮が求められる。 |
|
学校の歴史 |
本校は、明治6年(1873年)博詳舎(後の狩留家小学校)、成務館(後の上深川小学校)、至誠館(後の小河原小学校)として発足以来130年の歴史を持つ学校である。明治42年(1909年9月1日 創立記念日)狩小川尋常小学校と改称される。 |
|
近年のあゆみ |
昭和 3年 |
校舎一部消失 10月 新校舎落成 |
昭和16年 |
狩小川国民学校と改称 |
昭和22年 |
狩小川小学校と改称 |
昭和28年 |
運動場拡張 木造二階建校舎と講堂落成 |
|
校歌 校章ができる |
昭和29年 |
学校給食開始 |
昭和30年 |
町村合併により安佐郡高陽町立狩小川小学校と改称 |
昭和40年 |
床上70p洪水浸水 全日本健康優良校受賞 |
昭和44年 |
プール施設完成 |
昭和48年 |
市町村合併により広島市立狩小川小学校と改称 |
昭和56年 |
健康優良校受賞記念「強いからだ」石碑設立 |
昭和58年 |
鉄筋四階建校舎新築落成 新運動場完成 |
昭和59年 |
屋内運動場新築落成 |
昭和63年 |
市水道施設完成 |
平成 4年 |
造形砂場完成 |
平成 5年 |
運動場南側に狩小川児童館完成 |
平成 6年 |
プール附属施設・外壁塗装完了 |
平成 7年 |
プールフェンス工事完了 |
平成10年 |
障害児学級開設 普通教室増設(4階2教室) |
|
プール附属棟改修工事完了 空調設備設置(特別教室・その他) |
平成11年 |
コンピュータ教室増設 音楽室床改修 |
平成12年 |
屋内運動場床改修工事 |
平成14年 |
プール内壁および床面塗装工事 |
平成15年 |
屋外運動場トイレ改修 |
平成16年 |
屋内運動場トイレ改修 本校舎トイレブース取替 |
平成18年 |
給食用リフト改修工事 プール排水溝補強工事 |
平成19年 |
正門横フェンス増設 |
平成20年 |
狩小川小学校百周年記念式典開催 |
平成21年 |
広島県教育委員会「豊かな体験をはぐくむ道徳教育の推進事業」推進校 |
|
広島市教育委員会「規範性をはぐくむ教材活動プロフラム」開発協力校 |
|
広島市教育センター「道徳の指導計画と授業のあり方に関する研究に係わる意識調査」研究協力校 |
平成23年 |
広島市教育委員会「規範性をはぐくむ教育」リーディング校 |
平成24年 |
広島市教育委員会「平和教育プログラム」教材開発校 |
平成25年 |
広島市教育委員会「平和教育プログラム」実践協力校 |
|
|
|
|
基本情報 |
◇所在地 |
〒739-1752 |
|
広島県広島市安佐北区上深川町1345 |
◇電話番号 |
(082)844−0023 |
◇FAX番号 |
(082)844−1753 |
◇学年別児童数 |
学年 |
男子 |
女子 |
合計 |
1年 |
13 |
14 |
27 |
2年1組 |
12 |
8 |
20 |
2年2組 |
13 |
7 |
21 |
3年 |
15 |
16 |
31 |
4年 |
20 |
16 |
36 |
5年 |
17 |
19 |
36 |
6年 |
13 |
17 |
30 |
ひまわり学級 |
3 |
|
3 |
合計 |
110 |
102 |
203 |
(H25.5.1現在) |
|